
普段イラストを描くときは、右下に設置している液タブを使っています🖊️
使用しているのは、
**Wacom(ワコム)の液晶ペンタブレット「Cintiq Pro 24 ペンモデル(23.6型/ブラック)」**です。
この液タブは、FANBOXで支援していただいた資金で初めて購入したもので、
届いたときの嬉しさは今でもよく覚えています。
描き心地がとても良く、何より使いやすくて、心から「買ってよかった」と思える一台です。
ちなみに、液タブを支えているのは「Wacom(ワコム)タブレット対応 Flex Arm(Cintiq Pro 24/32 専用オプション)」の ACK62803K というアームです。
イラストを描く程度の力ではビクともしないのに、動かしたいときにはスムーズにグニャっと曲がってくれるので、すごく便利で気に入っています。
基本的には、なるべく画面を広く使いたい派なので、
描きながらの操作はこの液タブで完結しつつ、
上のモニターで全体の色合いやサムネ映えなどを確認しています。
実は、つい2か月ほど前までは液タブを机の上に置いて使っていました。
というのも、以前、弟に昔使っていた液タブをあげたことがあって、しばらくして様子を見に行ったら、液タブを立てて使っていたんです。
「なんで立ててるの?」と聞いたら、「画家ってこうじゃん?」みたいな返事が返ってきて、
「いやいや、文字書くときは机の上に置いて水平に書くし、液タブも同じじゃない?」なんて言い返したんですが…。
その後、気になって調べてみたら、実は弟の言っていたことの方が正しくて、
液タブを立てた方が 肩や首の負担が少ない ということを知り、すぐに謝りました(笑)
もう10年以上、ずっと机に置いたスタイルで描いていたので最初はかなり違和感がありましたが、2枚ほど描いたあたりからは「むしろこっちの方が描きやすいかも」と感じるようになりました。

左手デバイスは、TourBox NEOとRazer Tartarus V2の2つを併用しています。
もともとRazer Tartarus V2は、以前プレイしていた**FF14(ファイナルファンタジーXIV)**のために購入したものなのですが、
今でも手に馴染んでいて、自然と作業にも使い続けています🎮
一方、TourBox NEOは、新しい左手デバイスを探していたときに出会ったアイテムで、
特徴的なダイヤルやボタン配置がとても直感的に感じられたので、試しに導入してみたところ大正解でした。
結果的に、どちらも用途によって使い分けたり併用したりしながら、どちらも手放せない存在になっています。
とりあえず、イラストを描くときの環境についてご紹介させていただきました。

3D制作に使っているデバイスは、もともとFF14をプレイしていたときの名残が多く、
そこから自然に今の作業環境ができあがってきた感じです🎮
**マウスは「LOGITECH(ロジクール)G600 MMO ゲーミングマウス」**を使用しています。
FF14時代に使っていたもので、側面にたくさんのボタンが付いていて、
3D制作でもショートカットを割り当てるのにとても便利です。
キーボードは「Logicool G USB ゲーミングキーボード(テンキーレス・G-PKB-001)」です。
こちらもFF14のときに使っていたもので、遅延が命取りになるゲームだったこともあり、
マウスと同じく有線接続のものを選んでいます。
**テンキーは「エレコム USB-A テンキー(ワイヤレス)」**を使用。
これも以前はFF14のリテイナー操作で使っていたものなのですが、
意外と3D作業との相性が良く、再び現役に復帰しました。
そして、視点移動用には
「3Dconnexion SpaceMouse Enterprise(SME)」を使っています。
私はまず“形から入るタイプ”なので、とりあえず良さそうなものを選んでみたのですが、
まだまだ3D初心者ということもあって、正直なところ全然使いこなせていません。
それでも少しずつ慣れていけたらいいな、と思いながら使っています。
現在は、WindowsとMacの2台のPCを使い分けながら作業しています。
【メインPC(Windows)】
- CPU:Intel Core i7-9700 @ 3.00GHz
- GPU:NVIDIA GeForce GTX 1660(6GB)
- メモリ:16GB
- ストレージ:SSD 477GB + HDD 1.82TB
【サブPC(Mac mini)】
- モデル:Apple 2024 Mac mini(M4チップ搭載)
- CPU:10コア(Apple M4)
- GPU:10コア(統合型GPU)
- メモリ:16GBユニファイドメモリ
- ストレージ:256GB SSD
本当は、Windowsで3D作業をして、Macでイラスト制作をするという形で
用途ごとに分けて作業できたら理想的だと思っていました。
でも、Macが左手デバイスの「Razer Tartarus V2」と相性が悪いことを後から知ってしまい、
スムーズな移行ができず、少し手こずっています💦
今はとりあえず、イラストはWindowsメインで、Macはサブとして活用している状態です。
今後もうまく連携できるよう、少しずつ環境を整えていけたらと思っています。

3Dプリンターまわりの機材も、少しずつ揃えて使い始めています。
使用しているのは、
Creality K1 Max 3Dプリンターです。
出力スピードも速く、サイズも大きめなので、いろいろな造形にチャレンジできるのが魅力です。
あわせて、フィラメントの管理用に
**Creality Space Pi PLUS フィラメントドライヤー(2ロール対応/1.75mm・2.85mm対応)**を使っています。
フィラメントを湿気から守るための機材で、素材の品質を保つために欠かせません。
フィラメントは主に
**TINMORRY製のPLAフィラメント(1.75mm)**を使用中です。
クセも少なく扱いやすいので、初心者の自分でも安心して使えています。
初心者のうちからここまで揃えてしまって
「本当に使いこなせるの?」と思われるかもしれませんが、
逆に、最初から実際に触りながら学んでいく方が、いざ本格的にやるときに戸惑わないんじゃないかなと思って、思い切って準備しました。
実際まだまだ分からないことだらけですが、少しずつでも理解していけたらと思っています。

こちらは、イラストや3Dモデルを作る際の資料としても使っているフィギュアコーナーです。
好きなキャラクターたちをいつでも眺められるように、
透明ケースに入れて大切に飾っています。
イラストや3Dの構図・ポーズ・バランスなどを考えるときに、
フィギュアを見ながらイメージを膨らませることも多く、
“参考資料”としても“癒し”としても、すごく気に入っているスペースです。
右下に飾っているナナチやミーティ、ファプタのフィギュアは、
私のことをよく知る友人がプレゼントしてくれたものです。
どれも表情や造形が細かくて、本当に大切にしている宝物です。
実は私も、いつかナナチを描いてみたいと思っているのですが、
原作のあの完成されたかわいさを前にすると、
どう描いたらその魅力を壊さずに表現できるのか分からなくて、ずっと悩んでいます。
それでも、いつか「自分らしいナナチ」が描けるようになれたら…と、
そっと横目で見ながら創作のモチベーションにしています。
そして本当は、もっと色々なフィギュアを集めたい気持ちもあるのですが、
販売されていなかったり、プレミア価格でとても高価になっていたりと、
なかなか手が出せないのがちょっと残念です…
それでも、今持っている子たちはどれもお気に入りばかりなので、
これからも大切に飾りながら、制作のモチベーションにつなげていけたらと思っています✨
以上が、現時点での私の作業環境になります。
実は、3Dプリンターやフィラメントドライヤー、3Dconnexion SpaceMouse Enterprise(SME)など、3D制作に関わる機材の多くは、FANBOXやFantiaでご支援いただいたご支援金によって導入することができました。
イラストの勉強では、以前から気になっていた制作関連の書籍や、
「いつか受けてみたい」と思っていたCorosoの講座などにも手が届くようになって──、
本当に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
なかなか直接お伝えする機会がなかったので、
この場をお借りして、心からのお礼を言わせてください。
本当にありがとうございます。
そして今後はこの環境を活かして、さらに皆さまに還元できるような作品づくりに励んでいきたいと思っています。
これからはこのブログを通して、
3D初心者が試行錯誤しながら奮闘していく様子を少しずつ発信していけたらと思っています。
まだまだ分からないことだらけですが、
もし記事を読んで「ここはこうするといいよ!」などのアドバイスをいただけたら、とても嬉しいです。
そして、モデリングがある程度かたちになってきたら、
FANBOXやfantia、またはこのブログを通して3Dデータの配布や
簡単なアニメーションの公開なども考えています。
これまで応援してくださっている皆さまに、少しでも還元できるような形にできたらと考えています💝
ただ、以前も少し触れたように、
私の活動のメインはあくまでイラスト制作です。
3D制作はあくまで「隙間時間」に行っているため、
1日に確保できる作業時間はおおよそ30分程度が限界です。
それ以上時間をかけてしまうと、イラストの品質やペースに支障が出てしまうため、
3Dの進捗はかなりゆっくりになると思います。
そのため、2~3年スパンの長期的な目線でじっくり取り組むつもりです。
成長の過程をあたたかく見守っていただけたら、とても励みになります☺️
なお、現在の練習段階ではモチベーション維持のためにも、2次創作を中心に制作していく予定です。
ただし将来的に配布を予定している3Dデータについては、
著作権の関係から基本的に2次創作ではなくオリジナル作品が中心になります。
(イラスト以上に3Dデータは権利面が厳しいため、ご理解いただけますと幸いです)
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます✨
これからもどうぞよろしくお願いいたします!
コメント